哲学者の部屋

独学者の部屋

人は生まれながらにして知ることを欲す

MENU

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち 飲茶 (その2)

◆はじめに

 史上最強の哲学入門 東洋の哲人たちについての続き記事です。

 今回は中国の思想について書きます。

 東洋哲学全般と、インド哲学については前回の記事をどうぞ。

 

bebebebe.hatenablog.com

 

◆中国の思想

 以下の観点から記述していく

 ・中国の思想家が生まれるまでの経緯

 ・戦国時代の思想家たち(孔子孟子

 ・道家の思想(老子荘子

 

 ■中国の思想家が生まれるまでの経緯

  中国の「史書」の中の逸話である。中国は黄河揚子江などの豊かな河のおかげで文明を発展させていた。豊かな河の利益を享受する一方、定期的な氾濫に悩まされていた。

  そこで、氾濫をどうにかしようとしたのが堯である。堯は治水するため人を集め、行動を起こしたが、彼の人生では終わらなかった。彼は自らの仕事を息子ではなく、優秀な舜という男に引き継いだ。

 舜も堯に引き続き治水作業を行った。彼のひたむきさもあり、不正を行うものはいなくなっていた。それでも彼の生涯では作業を完遂させることはできなかった。治水の仕事を禹に譲ることにする。

 禹は熱心に治水作業に取り組む。その熱心さは1年中河に入って作業をするほど。その結果、彼の足は腐ってしまうが、治水作業を完遂することができた。

 彼ら堯・舜・禹により建国された王朝は夏となり、発展していくことになる。

 なお、殷王朝、周王朝と続くが、いずれも世襲制による政治腐敗により世の中は混乱してしまう。そして戦国時代へ。

 ■戦国時代の思想家たち(孔子孟子など)

 戦国時代は他国よりも強くなるために知に優れた人を欲した。その中で生まれたのが孔子墨子孟子荀子などである。

 孔子は不遇の人物であり、彼の功績は弟子によって書かれたものである。仁や礼をといた人。彼のすごさは、話の中身というよりも、彼の心意気である。つまり戦国時代に人を殺しましょうとかではなく、思いやりを持ちましょうという思想を広めた点が優れているのである。

 墨子は兼愛の人。孔子の思想は身内のように周りを愛しましょうという教えであるが、逆に言えば、身内と認識しなければひどいことをしてもよいということ。墨子は幅広く愛しましょうといった

 孟子孔子の後を継ぐ人であり、性善説を唱えた人である。性善説といっても、人間は生まれながらにして優れているからハッピーという話ではない。人間はいいものなのに主権者がダメだから戦乱の世の中になっているという権力者を批判する激しい思想である。

 荀子は法家の基礎を作った人である。性悪説をとなえ、それを守るために法律などの規律が必要とする。(西洋の社会契約でホッブズが主張することに近いかもしれない)

 

 ■道家の思想(老子荘子

  ここまでの思想家は明らかに現世利益のための思想であった。老子は哲学的思想の持主であった。老子は自分の思想は文章であらわせないものと考えており、思想を残そうとしなかった。それでも、文章が残っているのは弟子の懇願によるものである。

  老子の思想はインド哲学に近く、非常に難しい。理由の一つとして、端的にしか書いていないことがある。例えば、以下の文章が残っている。

 「学をなせば日々に益し、道を為せば日々に損ず。これを損じて又た損じ、もって無為に至る。無為にして為さざるは無し」

 「道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。

 名無きは天地の始め、名有るは万物の母」

 控えめに言って難しい。インド哲学の「アートマン」の話に近い。結局、何物でもないということ。

 

 このように非常に端的で難しい老子の教えを分かりやすくしたのが荘子である。荘子の思想で分かりやすかったのがこれである。

 「道には本来境界などなく、言葉にも本来一定の意味などない。ところが言葉で道を表そうとすると、そこに境界、秩序が生まれる」

 つまり、本来はすべてが一つであったのに、人間が勝手に名前を付けて切ってしまったと言っている。ほかにも、名前を付けてしまったがゆえに、名前を付けたことに対して名前を付けてと言葉が氾濫するようになった。これを超えることが道の要である。などといっている。

 

◆終わりに

 今回は中国哲学の内容を説明した。

 中国の思想家は、戦国時代という背景もあり現実的なものが多かったが、老子荘子の思想はインド哲学に似通っている。中国とインドで同じような思想に至るのは非常に興味深いものである。やはり、悟りのようなものは存在するんでしょうかね。