哲学者の部屋

独学者の部屋

人は生まれながらにして知ることを欲す

MENU

菊と刀 ルースベネディクト

◆初めに

 菊と刀は外国人からみた日本人論。日本人からみた日本人論としては新渡戸稲造の武士道があるが、それとは違う作品である。

 

◆概要

 著者はルースベネディクト。文化人類学者。

 本書は、第二次世界大戦において、日本人を降伏させために、日本人の文化や理念を分析するという目的で書かれている。

 戦時中の日本人は、絶対撤退せず、忠誠心に満ちた人種と思われた。一方、捕虜になると、自国のことをべらべらとしゃべってしまう、忠誠心のない人種に思えた。このような矛盾を解明することがポイントとなる。

 

◆内容

 ポイントは以下の3点と考える

 ・応分の場を占める。

  この話は日本人は階級構造が好きということを言っている。

  階級の要因は我々のいわゆる士農工商の身分ということではなく、年齢・性別・仕事などなど。例えば、年寄りや子供は無条件で尊敬の対象となる。男性は外で働き、女性は家庭を守るのが常識。仕事では、発注側が偉く、受注側は発注側はそのわがままを聞くことになる。

  私の考察となるが、日本の応分の場を占めるという文化は日本の官僚主義に代表されつと考える。それぞれが、自分の役割のみに従事し、その意味や影響を深く考えないという点で共通なのではないか。また、この考えが原因で、仲間の役割から外れた人に対するいじめが起きたりするのだと思う。

  ちなみに、日本の植民地政策の問題点として、このような倫理観のおしつけというのを本書では挙げている。

 ・恥の概念

  応分の場を占めるということだけでなく、恥も重要な行動原理となる。

  ルースベネディクトは夏目漱石の坊ちゃんからヒントを得ている。坊ちゃんの内容をまとめると、「友人の山嵐から1銭5厘の借りがあった。その後、山嵐が自分の陰口をたたいているという噂を聞き、1銭5厘の借りを返さなければならないと感じた」という話である。このように日本においては、友人でもない人から借りがあるということは恥であり、恥を抱えてはいけないという文化がある。

  ほかにもご恩には奉公する。辱めをうけたら、返さなければならない。究極的には

恥をかくくらいなら切腹する。このように、恥という概念が幅を利かせている。

 ・子供の教育

  ならば、いつから恥の概念や応分の場を占めるという話になるのだろうか?

  そこでルースベネディクトは子供の教育に注目する。

  日本の子供(小学生低学年まで)は基本的に自由である。離乳は遅い。兄や姉は弟や妹のわがままを許すように言われる。実際、石けりやボール遊びが自由に許される。

  そこでは子供は自分の自慢をする。例えば、「僕は殿様で、君は家来だ」「うちの父さんは君の父さんより賢いんだ」など。

  年を取るにつれ、自由は許されなくなる。しかも恥をかかせるという手段をとって。「お乳を必要とするのは赤ん坊ですよ」「男の子なんだから泣かないこと」「あの子の方が立派ね」など

  大人になると、言葉遣いは丁寧になる。自分たちには拙宅、愚妻、愚息などをあてがい、一方他社にはご尊宅、ご令息、ご令嬢などをあてがう。

  このように子供から大人への成長の過程の中で、自由を認められた自分と、周囲におもねる自分という矛盾した2つの自己を抱えることになる。その結果、恥をかく場合とかかない場合で、一見すると矛盾した行動をとるようになる。

 

◆補足

 ルースベネディクトがアメリカの自由と日本の自由について言及したので、私の考えイメージをグラフ化してみた。

f:id:Bebebebe:20190929200301p:plain

アメリカと日本の年齢による自由度比較

◆感想

 戦時中の日本人という話だったが、今の日本人でも通じるところがあるのではないか?

 特に、罪の概念ではなく、恥の概念で行動すると指摘していることが、法律ベースではなく、感情ベースで動く現代の国民性うまくあらわせていると思う。

  私の印象としては、内容の正確性という意味では疑問の余地がある。しかし、これを土台として、日本人の性質を見つめなおしたり、逆に海外はどうなのだろうと考えるきっかけになればと思う。